2021/01/03(日)2021年明けました&この年末年始の活動(その1)

2021年あっさり明けてしまいました。
本年も宜しくお願いします。

年末年始の7K1UYJ的活動を時系列順にご紹介。
①TS-790S整備
買ってからもう何年もほったらかしだったのですが、今回やっと手を付けることができました。3台ある(!)TS-790シリーズのうち、古い方2台をドナドナさせるつもりで作業にあたったのですが…ほぼ半月がかりでした。
まずは最も古く(シリアルナンバー的に)サビサビでくっそ汚い(けど1200MHzユニット載ってる)無印から。
20210103_225423.jpg

20210103_225445.jpg

20210103_225513.jpg

ひとまず電源入れてみたんだけど、1200MHz帯どころか430MHz帯でもPLLアンロック。144MHz帯でも出力が5Wくらいしか出ません…
次にドナドナ最有力候補TS-790Sをみてみました。
20210103_230429.jpg

20210103_230459.jpg

こちらは定格よりは若干弱めなのかな…?って感じですが40Wは出ています。周波数偏差もアマチュア局としては許容範囲です。
事前測定が終わったところで、バラしにかかります。まずはボロい(苦笑)方からばらして、更に1200MHzユニットの摘出も行います…が、結構状態悪いですねえ。雨が降り掛かってしまったのでしょうか?肝心の1200MHzユニットにも発錆がありました。
1台目を安全にひとまとめにして2台目に着手。しかしこちらは外観が割ときれいに見えたものの致命的な破損が…
20210103_231507.jpg

なんとサブ側のVOL軸がぽっきり折れてます…しかもSQL軸も曲がってるようです。他にも写真は撮ってませんでしたがヘッドホン端子も首根っこ付近が割れてました…
仕方ないので無いものは1台目の方からかっぱらって交換(ボリュームは念を入れて内部の接点洗浄剤と接点復活剤を投与)。
錆が気になる1200MHzユニットは、一旦バラして丁寧に錆落としをし、鉄部でメッキが剥がれたっぽいところはROVALでシューッ(笑)
20210103_232201.jpg

本来の色とかなり色味違うけど、いいかw
1990年前後のケンウッドのフロントパネルは、スイッチの押しボタン部の離脱防止になぜかスポンジ(恐らくポリウレタン系)使われてて、コレの経年劣化に悩まされてるユーザーは多数の模様。スポンジの感触など色々確認した上で、ホームセンターで売ってる5mm厚のウレタンシートにしてしまいました。本当は加水分解しにくい材質のが良かったんですが…
20210103_232936.jpg

ユニット再組み立て、2台目への移植を行い動作確認していきます。やはり1200MHz帯はPLLアンロック。メンテナンスマニュアルの手順に従い、VCOの調整を行っていきます。
そして
20210103_233221.jpg

アンロック脱出!挙動は安定しているようです。
VCO回路のトリマー取り替えずに済んだ😅
その他清掃など実施しまして、12月31日無事作業終了♪
20210103_233610.jpg

年明けて1月1日夜に出品手続き完了、あとは入札を待つだけ。
当該出品物

《続く》

2020/12/01(火)移動運用@筑波山麓(だけど石岡市内)

先日11月29日、
(1)8J17CALL/1@武蔵野通研移動運用があるということで、迎撃すべく(笑)、
(2)そしてしばらく自宅に大きなアンテナが張れない(再塗装工事中&測量中)状況下でせっかく8J17CALLのリグとなったTS-680Sを遊ばせておくのはもったいないので移動運用してでも使いたい…のでその予行演習がしたい
…っていうことで、筑波山麓の表筑波スカイライン沿線の媼ヶ峰(ばあがみね)駐車場に行ってきました。
1606617439623.jpg

看板の字は「媪ヶ峰」になってますね。表記揺れかな?
ここは「子授け地蔵」の駐車場にもなってます。
20201201_225658.jpg

ここは筑波山麓にありながら、つくば市に限りなく近い石岡市内(旧八郷町エリア)です。
1606612040268.jpg

ナビでもご覧の通り(笑)
石岡市公式サイトによるご案内はこちら

筑波山エリアで車で気軽に行けて気軽に無線運用ができる数少ない場所で、僕が行ったときも既に2~3局程「先客」がいらっしゃいました。
1606617940002.jpg

写真は12時ちょっと前の様子。タイミングによっては子授け地蔵参拝と思しき夫婦や走り屋さんと思しきスポーツカーもよく来ます。写真では先客さんが撤収作業中(笑)

前述の武蔵野通研運用(ここではこの日、8J3DENPAの最後の集中運用も行われました)に合わせて急遽準備したので、アンテナはこんな感じ…
1606615193171.jpg

買ったばかりのHFJ-350Mを車の屋根上の基台にねじ込み、屋根から申し訳程度のカウンターポイズを張るという粗末な装備、無線機の内蔵アンテナチューナーが頼りというやっつけ感たっぷり(苦笑)

で、リグはっていうと…
1606615119305.jpg

買ってから約20年、その間の運用実績皆無(苦笑)のIC-746S(スプリアス確認保証済み)を急遽引っ張り出しましたw

アンテナの調整はマニュアル見ながらでもなかなか難しく、長さを測るメジャーとアンテナアナライザーを持って来なかったことを後悔。午前中はCQ出している相手をこちらから呼ぶ方に徹してました。
午後はまず50MHz SSBでCQ出しましたが残念ながらボウズ。144MHz SSBでCQ出す時に少しマイクゲインを上げて出したら、まぁ呼ばれる呼ばれる、久しぶりのパイルアップでした(自身の経験でもウン10年ぶり、自局としては下手したら30年にして初?)。
色々収穫して午後3時頃下山しました。
QSOしてくださった皆様ありがとうございました。

2020/08/06(木)【祝】開局30周年!

本日8月6日、アマチュア無線局7K1UYJは開局30周年を迎えました!
当時の申請書控えがまだ残ってました(っていうか保存してた)
20200806_002129-2.jpg

2枚目の写真は開局1年後の変更申請の時のものですね…
20200806_002402-2.jpg

当時は正副2部作って1部写しを返してもらっていたんですね…
後にアマチュア局の申請は正本1部だけでよくなり、今は電子申請もある時代です。
一般業務局は今でも正副2部要るようですが…(紙の申請の場合)

当時は7コールもいじm…もとい揶揄の対象で(涙)でももう過去の話、いまやレアアイテム(笑)
開店休業状態も結構長かったのですが、細々ながら生き延びて参りました。
前回再免許の頃のタイミングで100W局を開局し、今回の再免許のタイミングに合わせてデジ簡登録局も開局しました(登録状はまだ)。
これからもマイペースで無線続けていきたいと思います。